写真館
三船久蔵十段に関する記録を紹介します。

柔道着と帯に「三船師範」と刺繍(ししゅう)がなされています。

九段から十段に昇段した時の証書です。十段は、個人それぞれ文面が違います。

6段、7段、8段に昇段した時の証書です。7段からは指南役に就任しました。

夫婦の仲の良さがうかがえます。

将棋3段の証書。手前は、将棋の大山名人から贈られた駒です。

書道5段の証書です。柔道も書道も腕前は相当なものでした。

右から「財布」「格式高い場所での正装用のモーニング」「黒紋付袴」。袴の手前は、晩年に利用した「杖」。

5段の腕前です。長さは1m30cmあります。

左は愛用品のカメラ。右は、文化功労者顕彰記念に作成したライター。

郁子夫人の手記。三船久蔵十段への思いが伝わってきます。

技は科学的分析と技術的修練によって磨かれます。現代スポーツ論と一緒です。

使いこまれた黒帯時代の柔道着です。獅子舞の面は、岩手県外の柔道連盟からプレゼントされたものです。
←四方山話
